慢性腰痛専門院 整体院-YASU-

変形性膝関節症

変形性膝関節症

  変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、関節の構造が変形して痛みや運動障害を引き起こす慢性疾患です。

膝関節は、体重を支える重要な役割を果たし、日常生活の動作に欠かせない関節の一つです。
この膝関節の軟骨が加齢や過度な負荷により摩耗すると、骨同士が直接こすれ合うようになり、痛みや炎症が生じます。

この状態が進行すると、関節の変形や機能障害が現れ、生活の質が著しく低下することがあります。

  症状

変形性膝関節症の症状は、多岐にわたりますが、主な症状としては膝の痛み、こわばり、腫れがあります。

痛みは、特に動作時に強くなり、階段の昇降や立ち上がり、歩行時に悪化することが多いです。
朝起きたときや長時間座った後など、初動時に痛みやこわばりを感じることも一般的です。

症状が進行すると、痛みが常時続くようになり、安静時にも痛みを感じるようになります。

さらに、膝の腫れや炎症が見られることもあります。
これは、関節内に炎症が起こり、関節液が過剰に分泌されるためです。また、膝を曲げ伸ばしする際に、関節がゴリゴリと音を立てることがあります。
この音は、摩耗した軟骨や骨がこすれ合うことによって生じるもので、関節の変形を示唆しています。

進行した変形性膝関節症では、関節の変形が明らかになり、膝の外見が不自然に見えることがあります。膝が内側や外側に曲がり、O脚やX脚になることがあります。
これにより、歩行が困難になり、歩行距離が制限されることもあります。
また、筋力低下や関節の不安定感が生じることがあり、転倒のリスクが高まることも少なくありません。

  原因

変形性膝関節症の主な原因は、加齢による膝関節の変性です。
年齢とともに関節軟骨の弾力性や耐久性が低下し、摩耗しやすくなります。
これは、膝関節に繰り返し負荷がかかることで、軟骨が徐々にすり減るためです。
また、過度な体重や肥満も大きな要因となります。
体重が増えることで膝関節にかかる負荷が増加し、軟骨の摩耗が加速します。

さらに、外傷やスポーツ活動による膝の損傷も変形性膝関節症のリスクを高めます。
例えば、半月板損傷や前十字靭帯損傷などの膝の怪我は、関節の安定性を損ない、長期的に見ると軟骨の劣化を促進します。
これにより、若い年齢でも変形性膝関節症が発症することがあります。

家族に変形性膝関節症の患者がいる場合、そのリスクが高まることが知られています。
遺伝的な素因により、関節軟骨の質や構造が影響を受けやすく、軟骨の摩耗が早期に進行する可能性があります。

その他のリスク要因としては、長期間の立ち仕事や重労働など、膝に過度な負荷がかかる職業や生活習慣が挙げられます。
また、骨粗鬆症や関節リウマチなどの他の関節疾患も変形性膝関節症の発症に寄与することがあります。

  変形性膝関節症はどの様に施術するの?

原因となっている筋肉を緩めることで痛みを取り除きます。
また、他の関節の可動性の低下や膝の動きすぎで起こることが多いので全身を見ながら原因を特定し施術していきます。

痛みは1度の施術で大幅に軽減することが期待でき、当院でも治療実績のある症状です。
ですが、治療後そのままにしてしまうとまた原因筋が固まってきてしまい痛みが戻る場合があります。

そのため、効果を持続させ2度と痛みが戻らない様にするためにセルフストレッチの実施・継続、
もしくは当院にてインソール療法を行うことをおすすめいたします。
インソール療法を行うことにより、セルフストレッチを行わなくても体のバランスや姿勢、筋緊張が整い痛みを予防・改善することが可能です。

  整体院-YASU-の治療

施術

当院の施術は痛みの原因をしっかりと検査し、痛みがどこから来るものなのか、姿勢に歪みはないか、負担となる動作は何かをきちんと特定してから施術を開始します。

ですので痛みの改善が実感しやすいというのが当院の施術の特徴となります。

当院の施術は1度の施術でほとんどの方に痛み改善の効果を実感いただいております。
YouTubeでも施術動画を載せておりますのそちらもぜひご参考ください。

インソール療法(入谷式インソール)

当院のインソール治療の特徴は入谷式インソール療法を採用し、症状に対してオーダーメイドで一から手作業で作成するため痛み軽減の効果が非常に高いのが特徴です。

さらに痛みだけでなく歩行時や立位での負担軽減の効果も高いため、普段立ち仕事が多い方やスポーツを行っている方にも非常におすすめです。

以下 入谷式インソール(足と歩きの研究所)公式ホームページより引用

足底板(インソール)とは、靴の中敷きのことで、靴の歴史が長いヨーロッパ諸国では古くから使用されてきました。従来は、足底板に凹凸をつけることで、足部のアーチの低下を防いだり、足部の安静、矯正を目的として使われてきました。作製方法に至っては、主に足だけを診て、座位や立位で足型をとって作製する静的製法が用いられてきました。

 入谷氏が考案した入谷式足底板は、足にテーピングやパッドを用いて足部形状を変化させ、足部だけでなく、身体の姿勢や動作を確認しながら作製するという画期的な製法で、いわば動的製法ということができます。入谷氏の考案したこの製法は、足底板を作製する前に足部の形状やアーチの高さを検査することでより個々に適応したオーダーメイドの製法といえます。

(有)足と歩きの研究所 http://ashitoaruki.xsrv.jp/newpage1.html

  変形性膝関節症の治療実績

膝や全身の痛みを治せ!
上部へスクロール